フランソワ=ミッシェル・プザンティ(マルセイユの「Point aveugle/盲点」劇場の共同創設者)フランソワ=ミッシェル・プザンティ(マルセイユの「Point aveugle/盲点」劇場の共同創設者)は、2003年5、6月に、東京にある劇団青年団に招かれて、ベケットの「Fin de partie/勝負の終わり」の演出と、日仏合作劇である「Nœuds de neige/雪の結び目」の上演を手掛ける。プザンティは、フラン・パルレのために、かくの如く語ってくれた。フラン・パルレ:貴方はベケットの芝居「Fin de partie/勝負の終わり」を上演作品に選ばれましたが、その理由をお聞かせ願いますか?フランソワ=ミッシェル・プザンティ:理由ですね、ええと、これはといえる理由があったかな? これは、ここ10年の間時々上演されている芝居です。それに、フランスの俳優たちと日本の俳優たちが共演する、日仏共同制作「Nœuds de neige/雪の結び目」上演のために、私たちは日本に行くのだから、ベケットを演じられる俳優たちが殆ど全て「Nœuds de neige/雪の結び目」の俳優の中に揃っているのだから、と思ったのです。そこで私は、世界中で定期的に上演されているベケットのこの作品をやってみてはどうかと提案したのです。これは小品なので、非常に簡単に移動できます。私は、ここ日本で、ベケットがどの程度高く評価されているのか正確には知りませんが、恐らく東京でベケットがフランス語で上演されるようなことは、久しくなかったのではないかと思うのです。もちろん、ベケットの戯曲創作の初期の頃には、フランス語で演じられたことはあったとは思いますが。それに、私はこの劇場、アゴラ劇場がとても好きです。この劇場は、この芝居の上演によくできている場所と思いました。ですから、これといった理由は特にないのですが、強いていうならば、これは私がお見せしたい作品の一つでして、日本でこの芝居を上演するにあたって、特に理由をあげるとすれば、ここでこの芝居を上演する条件が整っているからということになるでしょう。フラン・パルレ:この作品は何を語っているのですか?フランソワ=ミッシェル・プザンティ:ベケットは、我々はお互いに相手のことを考えずに生きている世界にすんでいると語ります。ですから、人間愛などというものはどこを探しても絶対に見つからないと言います。そこで彼は、そのような関係にある二人の人物を登場させます。彼等はすでに長い間、いつもほとんど同じようなやり方で、諍いを続けていて、その問題が、最後の日と想定されるその日に、提起されるのです。それは、彼等二人にとっての愛の問題です。彼等の間に今まで何が起こったのか? 何があったのか? そして、明らかに、ハムは、愛というものを全然信じていません。彼は、逆説的方法で、もし相手が、一度たりとも、彼を愛したことがあるか探ろうと試みます。フラン・パルレ:貴方の演出では、彼の両親をごみ集積所に投げこみましたが、ベケットもまたそうしたのですか?フランソワ=ミッシェル・プザンティ:何一つ付け足してはいません。ベケットがベルリンで演出したこの作品の最後の頃の上演にも見られるように、厳格にベケットの脚本に則っています。ハムという人物も脚本通りです。彼が自分の過去についてする考察もまた然りです。すべてベケットに帰することで、厳正に脚本に書かれており、我々はそのことを尊重しなければなりません。さもないと罰せられます。ご存知かもしれませんが、フランスでベケットの上演権を獲得することは、とても難しいのです。外国では、好きなように演出できますが、フランス語での上演となると、厳しく規制がはいります。フラン・パルレ:演出家として貴方に許されている自由とは何ですか?フランソワ=ミッシェル・プザンティ:この芝居は、人によって見方が色々違ってきます。ですから、私としては入り込む余地は殆どありません。この芝居は、その上、とても台詞が多いのです。ベケットの芝居は、彼の人生を辿るにつけ、ますます台詞が増え、動作はだんだん少なくなるか、殆ど姿を消してしまいます。この芝居では、すでに幕開けからそうなっています。目が見えず身体が不自由な男と、もはや自ら殆ど動き回れない男を登場させるからです。そして、こちらの男は、ますます体の調子が悪くなっていきます。この芝居は、台詞が多いという点が、重要なのだと思います。よく、この芝居は抽象劇だと言われますが、決して抽象劇ではありません。不条理劇でもなく、人間関係を問う芝居なのです。私達の観点から見ると、この芝居は、これら二人の人間の正に最後の日のことを語り、二人の登場人物の間にそれまであり得た物語の最後の段階を提示することでした。そこからは、完全に解釈の余地が生じます。この芝居は、どんな用意周到な解釈にも妥協を許さないのではないかと思います。この芝居は、どちらかの解釈に軍配をあげる、といったことにはならないでしょう。せりふを注意深く傾聴させ、熟慮させる必要があると私は感じます。そして、内心深く考えねばならないことが沢山あります。とりわけ、親と子の関係です。二人の人間の父子関係の問題ですね。そういった全ての事を熟考させることが大切です。私がベケットの作品で好きなのは、非常に深いこの暗闇の部分があるところです。視覚的に具体化するような演技を用いて、その芝居を台無しにしてはいけないと私は思うのです。フラン・パルレ:「Nœuds de neige/雪の結び目」についてお聞きします。きっかけは何だったのですか。フランソワ=ミッシェル・プザンティ:これは、3年前、ここアゴラ劇場で始まった企画で、6人のフランス人俳優と6人の日本人俳優との出会いから始まりました。 私たちは、日本で3週間一緒に仕事をしました。小さな作品「Nous partirons quand la direction des vents sera stabilisée /風向きがおさまったら、僕たちは出発しよう」をとりあげました。この企画をさげて、ここで何回か上演し、また、あるフェスティバルに招かれて、マルセイユでも演じました。そんなわけで、我々はここ日本で三週間練習したのです。とても簡単に出来、たいして難しいことではありませんでした。その経験から、続けてみたくなり、本格的な芝居の上演を実現したくなりました。それで、このたび、富士見市民文化会館キラリ☆ふじみやシアタートラムで実際に上演されることになりました。フラン・パルレ:日本人俳優6人、フランス人俳優6人で演じるこのお芝居は、平等主義の精神に則っていますね。このことには、何か意味があることなのでしょうか?フランソワ=ミッシェル・プザンティ:ええ、重要ですね。私はすでにタイペイでも、同じ趣旨に基づいてある芝居をしましたから。この種の芝居は、即興劇に属するもので、練習を重ねていくうちに台本が仕上げられる芝居で、前もって脚本はなく、筋書きがないのです。即ち、その芝居が作られるのは、演技者の肉体そのものからであり、多くの場合、台本は殆どありません。そう、だから、まず初めに、集合体であることがとても大切です。この仕事は、ある程度の数の人達と共に作り上げる仕事でなければなりません。10人以上は必要ですね。次に、俳優の人数が平等であることが重要です。私達はヨーロッパ人、私もヨーロッパ人。従って、グループの一部がヨーロッパ人であったら、他方は、アジア人ということになります。タイペイでは、中国人が演じましたが、ここでは日本人です。ですから、人数の上で平等関係であるということは極めて重要だと思います。俳優たちが自分はこの国に連れてこられた、あちらの国に連れて行かれた、などと感じないようにすることが大切です。何度も言いますが、この平等主義がとても重要なことだと思います。その結果、グループが上手く機能するようにもなるのです。一種の友好関係へと発展します。そこでは、自分が一人ぽっちとは思わないでしょうから。フラン・パルレ:共通の言語があるのですか?ジェスチャーですか?フランソワ=ミッシェル・プザンティ:私たちは、私がとても崇拝しているフランスの詩人、アンリ・ミショーの作品から出発することに決めました。結局、誰もが一番面白いと意見が一致したのは、ミショーの全てのグラフィック作品に対してでした。もちろんそれには言葉がないのですから、当然のことです。そこで、アンリ・ミショーのグラフィック作品から思いをはせ、我々は、身体の機能を再考察し、自己の埋もれた歴史や、忘れていた物語から出発して、別の肉体を創造することを試みました。その際、アンリ・ミショーのデッサンを大いに参考にしました。彼は常に、熱に浮かされた、神経質な、落ち着きのない人間を描き、また、身体の先端部分のことにいつも思いをめぐらせていました。指先は、ドラムのスティックのように変形し、髪は有刺鉄線のようです。彼は人間の身体をとても詩的なやり方で夢想していました。そこで、我々は、自分達が描いたこれらの人物の内面にある、忘れていた物語から、新しい肉体を創造することに専念しました。その結果、結論を申しあげると、筋書きは殆どなくなり、台詞があるのは日本人だけということになりました。私がなにか台詞を言うように割りふったのは日本人だけでした。フランス人には殆ど台詞がありません。フラン・パルレ:日本人はフランス語でしゃべるのですか?フランソワ=ミッシェル・プザンティ:日本語でしゃべります。フランスでは、彼等は日本語で演じます。彼等はとても謎めいたことをしゃべります。それは、スタニスラス・レムの「Solaris/ソラリスの陽の もとに」からの抜粋です。「Solaris/ソラリスの陽の もとに」は、パラノイアの示す極限形態としての愛に関する偉大なる作品です。タルコフスキーが映画に採用したSF小説でもあり、本当に驚嘆すべき対話が書かれています。私はその中からいくつかの対話を抜粋し、それをしゃべるのは、日本人だけという設定にしました。フラン・パルレ:芝居の練習は日本とフランスに別れて行われたのですか?フランソワ=ミッシェル・プザンティ:いいえ、ここ日本で初期段階の練習を終えたあと、日本の俳優たちが8週間ほどフランスに来て過ごしたのです。 私たちが練習をしたり、寝泊りを受け入れて下さった会館のあったほんの小さな村で、その芝居を初演し、次いで、私の劇団が本拠をおくマルセイユで、この芝居を上演いたしました。全てそれまではフランスで行われ、当然のこととしてひき続き、日本でも上演したくなりました。それで、申すまでもなく、劇団青年団、アゴラ劇場のご支援のもとに、来日することになりました。これは本当に二劇団の共同制作なのです。この企画が、経済的にも、人的にも、また、フランスに住みに行ったり、日本に住みに来たりする人達の文字通りの往来により、真の相互関係の下で行われているということは、とても意味のあることのように思われます。私は、単に芝居を上演しにフェスティバルに行くことは、たいして興味のあることとは思いません。他に例を見ない芝居作りの方法を見つけようと試みることの方が、ずっと、ずっと楽しく思えます。フラン・パルレ:では、脚本についてはどうですか?フランソワ=ミッシェル・プザンティ:この芝居を要約するのは極めて困難です。劇の形態がとても抽象的だからです。その上かなりユニークです。ダンスではないのですが、見方によっては、ダンスを連想させるところがあるのです。でも、出発点はそこではなかったのです。それは存在に関する芝居です。物語もなく、役柄もなく、筋書きも持たないけれど、俳優の存在そのものを表現する芝居なのです。かなり特殊ですから、観客の側に、一種の興味を掻き立てることが必要です。ある種の関心を寄せてもらうことが必要なのです。これは実際に生じたことですが、練習を通してとても面白かったことがあります。それは、結局、奇妙なことに、この出し物に共通している点は、物語の部分ではなく、音楽の部分にあったということです。初期の練習を繰り返していて、或る時、私はふと気づいたのです。この出し物は内に大きな音楽性を秘めているということを。沢山のマイクがあったので、私は物音を増幅してみました。舞台に置かれた全てのものが、電子器具の装置を通して再び収録され、部屋中に拡大されました。 それはただ、身体同士が紡ぎ出す物音の増幅でした。人間同士が触れ合う時、すれ違う時、倒れる時、ぶつかり合う時に出す肉体同士のたてる物音の増幅です。そこには、いわば、音響的に強調された、肉体の総体的な動きがありました。ですから、私を大いに悩ましたもの、それが結局は、芝居のなかにあって、一種音楽的な論理性にかなったものだったのです。ところで、興味深いことに、ミショーに「リズムよ、リズム、暗闇の兄弟よ。」で始まる詩があります。私たちの芝居同様、結局この詩は、通奏低音として鳴るリズム網のお蔭で成り立っています。そのリスム網は、高揚したあの全ての肉体を用いて、一種の集団的な大きな機械を創造するのです。この芝居「Nœuds de neige/雪の結び目」は、正にそれなのです。私がお見せしたいもの、それは、肉体の別の可能性を求めて夢見る人間の群れなのです。2003年6月インタビュー:エリック・プリュー(東京、駒場アゴラ劇場にて)翻訳:井上 八汐
フランソワ=ミッシェル・プザンティ:マルセイユの「Point aveugle/盲点」劇場の共同創設者・演出家
投稿日 2003年6月1日
最後に更新されたのは 2023年5月25日